心臓リハビリテーション指導士の予想問題⑤:循環器疾患の病態と治療・二次予防編
どうも。
田舎のPT、イナピーです。
今回は心リハ指導士の予想問題第5弾です。
本日の内容は「循環器疾患の病態と二次予防」について。
答えは、一番下に書いてありますのでご参照ください。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
1.急性冠症候群の治療選択として誤ったものを2つ選べ:
a.予後、身体活動度の評価目的に急性期より心肺運動負荷試験を実施する
b.体重管理はclassⅠで推奨される
c.左室機能の保たれた心筋梗塞患者に対するβ遮断薬はclass Ⅰ で推奨される
d.冠攣縮を基礎病態とする患者に対するβ遮断薬はclass Ⅰ で推奨される
e.糖尿病を合併する心筋梗塞患者において、HbA1c<7%の管理はclass Ⅰで推奨される
2.慢性心不全二次予防の治療選択において、class Ⅰで推奨されるものとして誤ったものを2つ選べ:
a.禁煙および節酒
b.うっ血による自覚症状を呈するHFpEF患者に対する利尿薬の投与
c.頻脈性心房細動を有するHFrEF患者に対するβ遮断薬の投与
d.症状のあるHFrEF患者に対するβ遮断薬の投与
e.高血圧に対する降圧管理
3.次の説明のうち、正しい内容を2つ選べ:
a.心筋梗塞発症時の心電図変化のうち、一番初めに出現する変化はST上昇である
b.心筋梗塞発症時の心電図変化のうち、ST上昇は貫壁性の虚血を示す。
c.心筋逸脱酵素の出現順序は、CK→トロポニンT→AST→LDHである
d.心筋梗塞発症後、異常Q波は慢性期へ移行する頃には消失する
e.心筋梗塞発症後、陰性T派は残存する場合がある
4.次の説明のうち、誤ったものを2つ選べ:
a.禁煙は5Rを参考に動機付けを行う
b.急性冠症候群および心不全の二次予防において、血糖管理はどちらもclass Ⅰで推奨される
c.急性冠症候群および心不全の二次予防において、禁煙はどちらもclass Ⅰで推奨される
d.急性冠症候群および心不全の二次予防において、節酒はどちらもclass Ⅰで推奨される
e.ブリンクマン指数は、1週間の喫煙本数と喫煙年数の積で表される
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[循環器疾患の病態と治療・二次予防]のポイント
●急性冠症候群の病態、治療・二次予防
トロポニンT→CK→AST→LDH
⇨AMI発症時の心電図変化:
①T波増高→ST上昇・・・6時間以内に変化。
③異常Q波・・・2日目
④T波陰転化・・・2週間目
その後、陰性T波は上向きに戻る場合もあるが、異常Q波は残存する
⇨ACS患者に対するβ遮断薬の投与:
心不全徴候を呈し、LVEF≦40%に該当する症例に対してはclass Ⅰ
ただし、心不全徴候がなく、左室機能の保たれた症例に対してはclass Ⅱ
⇨冠攣縮を病態とする患者に対しては、Ca拮抗薬の投与がclass Ⅰ とされる
⇨急性期からのCPXの実施はclass Ⅰ で推奨される
⇨二次予防の観点から運動療法、禁煙、体重管理はclass Ⅰ とされている
摂酒に関しては明記されていない
●心不全の病態、治療・二次予防:
⇨HFrEFに対するβ遮断薬の投与:
有症状の症例の予後改善に対してclass Ⅰ
頻脈性心房細動や無症状の症例に対してclass Ⅱ
⇨うっ血による自覚症状を呈するHFpEF患者に対する利尿薬の投与:class Ⅰ
*現在薬物治療でclass Ⅰ とされているのは利尿薬のみ。
⇨HFrEFに対する運動療法:class Ⅰ
運動ベースの心臓リハビリが運動耐容能、再入院率、死亡率、QOLを改善
ARB, ACE-I, β遮断薬+運動療法は薬剤のみの介入より有意にpeakVO2
を改善(以上、慢性・急性心不全ガイドライン2018年を参照)
⇨慢性心不全:禁煙/運動/食事療法/体重管理はclass Ⅰ、節酒はclass Ⅱとされる。
●禁煙指導:
⇨ブリンクマン指数:1日の喫煙本数と喫煙年数の積。
400以上で肺がんの発症リスク上昇
600以上で肺がんの発症ハイリスク
1,200以上で喉頭がんの発症ハイリスク
⇨禁煙はスタチンより予後を良好にする
⇨禁煙の5A・5R:禁煙指導の手順や原則
●5A「Ask, Advice, Assess, Assist, Arrange」の指導手順。
Assessの時点で禁煙の意思がない場合、5Rを参考に動機付けを行う。
●5R「Relevance(患者特性との関連情報を提供して励ます)、Risk(健康への影響について説明)、Rewards(効果についての患者の考えを聞いて、最も関連する情報を提供)、Roadblocks(禁煙の妨げとなる要因を訪ね、その対策について助言)、Repetition(来院ごとに禁煙の動機付け)
[答え]
1. c,d 2. a,c 3. b,e 4. d,e
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
今日はここまで。
なお、過去2年間の出題された内容から各シリーズごとにヤマを張って問題を作成しているので、内容が網羅できていない事があります。何卒ご容赦ください。
また見ていただけたら幸いです。
ではでは!