田舎の理学療法士

田舎の急性期大学病院勤務PT&大学院生PTのメモ用ブログ(2人で運営してます)

サクッと紹介! 運動麻痺回復のステージ理論:④ Training-Induced Synaptic Strengthening(3rd stage recovery)

こんばんは。

 

 

今日も脳卒中運動麻痺回復のステージ理論についてご説明をしていきます。

 

 

前回、2nd Stage Recoveryでは皮質内抑制が運動麻痺の回復に関わっていることを説明しました。(過去の記事は一番下に貼り付けてありますので気軽に読んでください!)

 

 

今回は6ヶ月以降の回復である3rd stage Recovery(図1)についてご説明したいと思います。

 

 

 

f:id:t-memo:20190427074624j:plain

 図1 運動麻痺回復のステージ理論(原寛美, 2013より一部改変)

 

 

3rd stage Recoveryではシナプス伝達が効率化されることによって回復が促進されるという考えになります。

 

 

では、この研究グループの著者らはなぜ、シナプス伝達が効率化されるという結論に行ったったのでしょうか?

 

 

これは前回説明した皮質内抑制のパラメータを確認します(図2)。

 

 

f:id:t-memo:20190516173948j:plain

 図2 Intracortical Excitabilityの結果

 

 

図2をご覧いただくと、3ヶ月の時点ではパフォーマンステストと皮質内抑制を示すパラメータ(SICI,LICI,ICF)は関連があることがわかります。しかし、6ヶ月になると皮質内抑制を示すパラメータとパフォーマンステストに関係がないことわかります。

 

 

この結果から、3ヶ月の時点では損傷した周囲の組織が脱抑制し、頑張って皮質を再構築して活動させようとしている段階なのですが、その接続はまだ不安定な状態です。これに対して、6ヶ月の時点では神経の接続が安定してきた段階(シナプス伝達が効率化された)で、脱抑制に依存せずにパフォーマンスを発揮できるようになる。すなわち、”6ヶ月の時点の皮質内抑制とパフォーマンステストに関連がなくなる”と考えているようです。

 

 

ということで今日はここまで!

また、今後はAPAの記事に戻りたいと思いますのでよろしくおねがいします!

 

Reference

 

 

過去の記事

 

t-memo.hatenadiary.jp

t-memo.hatenadiary.jp

t-memo.hatenadiary.jp