田舎の理学療法士

田舎の急性期大学病院勤務PT&大学院生PTのメモ用ブログ(2人で運営してます)

高強度インターバルトレーニングの安全性①

どうも。

田舎のPT、イナピーです。

 

今日は前回ご紹介した高強度インターバルトレーニング(HIIT)の安全性に関する

報告をご紹介したいと思います。

 

高強度なんて聞くと、

「心疾患患者にHIITって、ほんとに適応可能な介入方法なの?」

という疑問があると思いますが、2012年にRognmo Φらが4,846人の冠動脈疾患患者(CHD)を対象に、HIIT介入と中等強度(MIAE)介入の両方を処方した際のイベント発生率について検証し、

 

 

P:CHD患者の訓練中の心血管イベント発生率は

I:HIIT介入の場合と

C:MIAE介入で比べると

O:175,820時間のうち、「HIIT:1例(non fatal)/23,182時間」

                  vs.

            「MIAE:1例(fatal)/129,456時間」

と非常に低い(HIIT:1例、MIAE:2例、全3例)。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22879367

 

といった報告をしています。

この介入での運動強度は、前回ご紹介した85~95%HRpeakと60~70%HRpeak

2種類となっています。

 

左室駆出率(LVEF:Left Ventricular Ejection Fraction)の低下した心不全患者であるHFrEF患者(LVEF<40%)に対する心拍応答に関するEllingsen Φらの報告もあります。

 

 

P:HFrEF患者に対して

I:HIIT(4×4min model)を処方した際の心拍応答と左室リモデリングに関して検討したら

C:中等強度(MCT)運動と比べて

O: 両者とも心拍数は90%(88-92%)HRmaxであり、<95%HRmaxを満たす

  LVDd(左室拡張末期径)の改善を認めたが、差はない

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28082387

 

この結果からは、低心機能の心不全患者に対してもHIITは左室リモデリング

誘発することのない適応可能性を示しています。

HIITを適応した介入結果のsystematic reviewも報告がありますが、それはまたの機会に。。。

 

ちなみに、高強度の運動で悪影響がありそうな慢性腎臓病(CKD)を有する患者における

検討はまだありませんが、ラットを用いた介入研究ではMCTよりもHIITが有意に抗酸化作用や抗炎症作用に関するmRNAを増加させ、軽度CKDに対するHIITの腎保護作用を示唆しています。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=High+inteinsity+interval+training+affects+antioxydant+and+inflammation+mRNA+expression+in+early+stage+chronic+kidney+disease

 

と、ここまではHIITの良い面をご紹介しましたが、次回はnegativeな面の報告を

紹介したいと思います。

今日はここまで。

ありがとうございました。