田舎の理学療法士

田舎の急性期大学病院勤務PT&大学院生PTのメモ用ブログ(2人で運営してます)

運動生理

CPXから考える運動処方の概念:③High to Severe-intensity Exercise

どうも。 田舎のPT、イナピーです。 久しぶりの投稿となってしまいましたが、今日は4つのドメインのうち、 高強度以上の負荷に当たる 「High to Severe-Intensity Exercise」について話します。 ・High to Severe intensity exercise:このドメインは、 Cri…

CPXから考える運動処方:② Moderate to High-intensity Exercise

どうも。 田舎のPT、イナピーです。 本日は、 4つのドメインのうち、中等度〜高強度の負荷に当たる 「Moderate to High-Intensity Exercise」について話します。 このドメインは、 1st Ventilatory Threshold(1st VT)~Critical Point(CP)の間に当たる…

CPXから考える運動処方:①Light to Moderate-intensity Exercise

どうも。 田舎のPT、イナピーです。 今日は、心肺運動負荷試験からわかる、運動処方における強度ごとの生理学的特徴 を、以下のドメインごとに4回に分けて紹介します。 「light-moderate(軽度〜中等度)」 「moderate-high」 「high-severe」 「severe-ext…

APAの発現と一次運動野は関係あり

APAについてサクッと解説するよー! #APA#予測的姿勢調節#予測的姿勢制御#先行随伴性姿勢調節#先行随伴性姿勢制御

Anticipatory Postural Adjustment:APAの作業仮説〜APAには運動野と補足運動野が関与する〜

APAの作業仮説について。サクッと1分以内に!

心肺運動負荷試験から考える運動処方の概念②

どうも。 田舎のPT、イナピーです。 前回はAT pointに関するお話を生理学的な面から解析するときの考え方について お話しました。 t-memo.hatenadiary.jp 今回はAT pointの向こう側、RC pointについてのお話です。 とってもきつい運動強度なので、原則的に長…

心肺運動負荷試験から考える運動処方の概念①

どうも。 田舎のPT、イナピーです。 今日は、そもそも論ですが、運動処方におけるベーシックなところを、何回かに分けてお話ししようかと思います。 そんなに難しい話は運動生理学者でない私も書けませんが、手元にある資料から提供できる情報をここに起こし…

第2弾:talk testの有用性について「talk testは本当に運動処方として使える?」

どうも。 田舎のPT、イナピーです。 今日は前回の続きであるtalk testについて、実臨床で実践するに足る情報を集めて見たので、その紹介をしたいと思います。 ヒトは、運動によって産生されるCO2の増加や緩衝しきれずに血中の乳酸濃度が上昇した時に化学受容…

第1弾:talk testの有用性について「talk testとその生理学的背景」

どうも。 田舎のPT、イナピーです。 前回の最後に酸素摂取量と心拍数に関連する記事を書くと謳っておきながら、 今日のお題は堂々とtalk testです。 すみません、気になる記事をたまたま見つけてしまったのです。 と言う訳で、まずはtalk testに関連する生理…

高強度インターバルトレーニング(HIIT)が血管に良い影響を与えるか?

どうも。 田舎のPT、イナピーです。 今日は少し前に書いてた記事について、少し付け加えるような内容となってます。 それは、タイトルの通り、なんで高強度インターバルトレーニングは血管の内皮機能に良い影響を与えてくれるのか。 その根拠となりうる報告…